2023年11月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

月別アーカイブ

最近のエントリー

[2008年11月]の記事リスト

2008年11月28日

まんよう 五

まんよう 5.jpg 長らくお待たせしました。久しぶりの整理室ブログ「まんよう」です。
9~11月の整理室の様子を紹介したいと思います。
 9月の整理室の作業は「三見ほうろく窯跡・ほうろく茶屋跡」整理作業が中心でした。この調査は面積も狭く短期の調査でしたが、予想外に出土遺物が多かったため、整理室のほとんどの作業台を遺物が占拠してしまいました。そこで他の整理も進めながらも、重点的にこの現場の整理作業を進めることになりました。接合する人、石膏を入れる人などに分かれて流れ作業のように進めていきます。最初は出土量に圧倒されていましたが、人数の力ってすごいですね。嵐のような整理作業の日々も過ぎ去り、無事予定していた期間に終わることができました。
 これと併行して10月からは現地調査が佳境になってきた「朝田墳墓群」「上り熊遺跡」「東禅寺黒山遺跡」が本格的に作業開始。作業台はみごとこの3現場の三色に染まりました。
 11月。まだまだ整理作業は続きます。
ところでみなさんは世界遺産の「石見銀山」にはもう行かれましたか。整理作業の忙しさをしばし忘れて島根に行ってきました。鉱山の坑道を「間歩(まぶ)」と呼びますが、今回歩いた龍源寺間歩は1715年の開発で、内部はノミで掘った跡が当時のまま残っています。ヒンヤリと長く続く坑内。
 発掘現場や整理作業で身近に感じていた「歴史」とは、また一味違う「歴史」を想うことができました。                           (*ま*)

2008年11月25日

つれづれ 七 ~接合④~

つれづれ7.jpg 前回の答えは①のセメダインCなどの接着剤でした。スーパーの文房具売り場でもよくみかける一般的な接着剤で、特殊なものを使用しているわけではありません。
 さて、ただ接着剤をつけただけでは、固まるまでに歪んでしまい、うまく組み上げることはできません。そこで活躍するのが「ピンチ」です。
 接着剤をつけた土器の破片同士をピンチで固定することによって、接着剤が固まるまでズレたり歪んだりするのを防ぐわけです。ピンチはアルミでできているものを使います。それは軽くしかも挟む力があります。そして少し手を加えることで、歯の形や角度を変えることができるのです。接合するときの破片は直線的ではなく、微妙なカーブを描く場合が多くあります。そのため固定する道具もそれにあった微妙な接地面が必要となってきます。これはなかなか既存のものではありませんが、アルミ製ピンチはこの調整が比較的簡単にできるのです。このほかクリップなども利用して接合面のズレがないようにします。
 でも最初はなかなかうまくいきません。せっかく接合したと思ったのに、わずかにズレたり、歪んだりすることはよくありました。その時はまた接着剤を溶剤ではずして最初からやり直しです。でもやっていくうちに破片のどこを挟んだり固定したりするとズレにくいかということが、何となくわかってきます。何事も経験ですね。
 このほか固定する道具として、粘着力の弱いテープ(粘着力が強いと土器の表面が剥がれてしまう)や紐など、私たちのまわりにある道具をうまく使いながら、元の形に近づくように土器を接合する毎日です。
(写真:接合に使うピンチやクリップ)