2023年11月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

月別アーカイブ

[その他]カテゴリーの記事リスト

2023年11月20日

「ワークショップコレクションinやまぐち2023」に参加しました

 令和5年11月11日(土)、山口県セミナーパークで開催された、幼児・小学生対象のもの作りイベント「ワークショップコレクションinやまぐち2023」に参加しました。山口県埋蔵文化財センターは「勾玉をつくろう」のタイトルで出展し、午前・午後の各2回(各回45分)、古墳時代の勾玉をモデルに石を削ったり、磨いたりしました。
 小学生など35名が参加し、作り方を自分で工夫する6年生から、親子共同でつくる幼稚園児まで、いろいろな参加者がありました。それでも、みんな時間内に自分だけの勾玉を作り上げていました。中には、1日で2回参加した子どもや、「来年も来る」といって帰っていく子どももおり、楽しんでくれたようでした。
 この体験を機会に、皆さんに古代人の思いや郷土の歴史に興味を深めて頂ければ幸いです。

KIMG0849.JPG
KIMG0862.JPG

 

柳井市で出張展示を実施しました

 文化の日の令和5年11月3日(金)、ゆめタウン柳井を会場に令和5年度の「地域イキイキ☆ふれ愛まいぶん」を開催しました。
 ショッピングモールの催事場に山口県埋蔵文化財センター所蔵の逸品を展示し、職員が説明するイベントで、約280人の方にご覧いただきました。ご当地柳井市の出土品を多く展示し、柳井市教育委員会の所蔵品も併せて展示したため、買い物中の多くの方々が足を止めて見て行かれました。中には、元発掘調査作業員の方で、かつて掘り出した遺物に再会したという方もおられました。
 このイベントを契機に、より多くの方に郷土の歴史への興味を深めて頂ければ幸いです。

IMGP0275.JPG
IMGP0270.JPG

 

2023年8月18日

「勾玉作り」を実施しました

 令和5年8月9日(水)、山口県立山口博物館で開催中の「やまぐち大考古博」の関連イベントとして、当センター研修室で小学生15名を対象に「勾玉作り」を実施しました。午前・午後の2部制で、体験時間は1時間30分でした。
 勾玉についての説明の後、古墳時代の勾玉をモデルに、石を削ったり、磨いたりしました。大半の児童が石を削る、磨くという体験は初めてだったと見られ、「むずかしい」という感想もありましたが、多くの児童が「楽しかった」と言いながら、自分が作った勾玉を持って帰っていきました。
 今回は県外からの参加者もあり、台風の影響を心配しながらの開催でしたが、この体験を機会に皆さんが古代人の思いや、郷土の歴史に興味を深めて頂ければ幸いです。
IMG_0011.JPGIMG_0013.JPG

 

2023年8月 1日

親子古代体験を実施しました

 令和5年7月27日(木)、当センター研修室で小学生と保護者、5組10名を対象に親子古代体験を実施しました。体験内容は昨年同様に、弥生時代の「有柄細型銅剣(ゆうへいほそがたどうけん)」の3分の1レプリカ作りでした。皆さんは親子で協力しながら、鋳型作り、鋳造、研磨の工程を経て剣を作り上げ、体験後には、「やすりで削るのをがんばった」、「本格的なレプリカができてうれしい」、「また作りたい」などの感想を述べていました。お世話をしたセンター職員も、それぞれの剣が完成して、ほっとしているところです。
 今回の体験を機会に、郷土の歴史や古代の技術に興味を深めて頂ければ幸いです。
01.JPG02.JPG

 

2022年8月 3日

親子古代体験(剣づくり)を行いました

 令和4年7月28日(木)、小学校高学年児童と保護者、4組8名を対象に親子古代体験を行いました。昨年度に続き、今年度も長門市の王屋敷(おうやしき)遺跡から出土した弥生時代の銅剣を、実物の3分の1サイズで再現しました。
 体験の際には新型コロナウィルス対策のため、「3密」の回避、マスクの着用、手指の消毒、通風の確保などを行なった上で、鋳型つくり・鋳造作業・仕上げ研磨を体験していただきました。実際の作業は、原型を柔らかい素材(フローラルフォーム)に押し付けて鋳型をつくり、鋳型のすき間に溶かしたスズ合金を流し込み、鋳型から取り出した剣をヤスリなどで研磨して仕上げました。
 みなさんにとっては初めての作業や初めて使う道具が多く、苦労されたと思いますが、親子で協力して全員、剣を完成させました。みなさんからは、「楽しかった」・「剣がかっこよかった」などの感想が聞かれ、山口県の遺跡や古代のものづくりに興味をもっていただけたようでした。
 このような体験を機会に、みなさんに埋蔵文化財が身近なものであることを知っていただき、日本や山口県の歴史への興味をさらに深めていただければ幸いです。

掲載写真①.jpg掲載写真②.jpg掲載写真③.jpg掲載写真④.jpg

 

2018年11月 9日

萩市のショッピングセンターで出土品の展示会を開催しました

 文化財に親しんでいただくことを目的として、文部科学省(文化庁)が推進する文化財保護強調週間期間(11月1日~7日)中の11月4日(日)、「アトラス萩店」(萩市御許町42-1)を会場に、「地域イキイキ☆ふれ愛まいぶん」(見学無料)を開催しました。
 埋蔵文化財の公開施設に出かけて出土品を観覧するのとは趣を異にし、買い物の機会に軽い気持ちで出土品を見学し、また担当職員から直接解説を聞くことができる展示会です。
 山口県埋蔵文化財センターが収蔵・保管する縄文時代~中世の県内出土品に加え、今年度は明治150年記念事業の一環として、山口県埋蔵文化財センターからは萩城跡外堀地区・奇兵隊陣屋跡、共催の萩市からは大板山たたら製鉄遺跡・恵美須ヶ鼻造船所跡等、明治維新前後の出土品を展示し、関連解説パネルを掲示しました。
 出土品の解説は、職員のほか奈良・平安時代の官人・貴族風の衣装を着装した職員2名が行い、異空間を演出しました。また、希望される子どもたちには用意した古代人風の衣装を着てもらい、同伴の方が記念撮影をされる光景が見られました。
 120名を超える見学があり、私たちのふるさとで発掘された土器や石器などを身近に見学し、手に触れていただくことにより、ふるさとの埋蔵文化財に親しみ、興味・関心を高めていただく機会となったようです。
 このたびの開催にあたり、ご支援、ご協力いただきました関係各位に対し、あらめて心から厚くお礼申しあげます。

①.gif
②.gif

 

2018年6月20日

体験学習を開催しました

 6月8日(金)、「光☆古代人の会」の皆さん10名が来所されました。
 同会は、埋蔵文化財の保存活用事業の推進に係る光市の支援団体で、会員の土器復元技術等の向上を図る研修のお手伝いをさせていただきました。
 土器復元実習では、会員が持参した陶磁器について、破片どうしの接点が少ない場合の石こうの入れ方や内外面の石こうの削り方の優先順位等、職員が実習形式で指導しました。
 会員の皆さんの研修姿勢もすばらしく、今回の体験学習が今後の活動の一助となれば幸いです。

P1040058.gif

 

2013年10月 1日

平成25年度スポット展示のお知らせ

雛.jpg雛愛でる江戸時代の遊び
-萩城跡外堀地区出土の小型土製品-

萩城跡外堀地区の発掘調査は、街路整備に伴って行われ、平成9年度から8年間にわたり、北片河(きたかたかわ)町から南片河(みなみかたかわ)町にかけての南北700m、総面積12,000㎡を調査しました。
その結果、町屋の敷地(しきち)割(わ)りや建物の礎石(そせき)、土坑(どこう)(ゴミ穴などの穴)、井戸、埋(うめ)甕(がめ)などが発見されました。遺物は、陶磁器(とうじき)、土製品、瓦、石製品、木製品、金属製品、ガラス製品、骨(こっ)角(かく)器(き)、貝製品など出土しました。
特に土製品は、ままごと道具や土人形、泥(どろ)面子(めんこ)などの玩具や箱庭道具が出土しました。いずれも小型の製品で、当時の生活や風俗などがうかがえる貴重な資料です。今回は、出土した141点のうち73点を展示しています。
この展示は、平成25年10月1日より平成26年3月7日まで行います。平成25年度企画展と併せて、ぜひご覧ください。

 

2011年8月17日

土器作りの支援に行ってきました

土器づくり2.jpg土器づくり1.jpg 美祢市歴史民俗資料館が開催する「土器製作体験学習」が、平成23年8月7日に同館2階学習室で行われました。この行事は美祢市内外の小学生を主な対象としたもので、当日は7家族18人の参加者が弥生土器作りに挑戦しました。
 実物の弥生土器を見ながら時代背景や土器の使われ方等を知ってもらったあと、午前中は弥生時代と同じ「輪積み」の方法で壺を作りましたが、子どもたちは土器にふくらみを持たせるのに苦労していました。午後は覚えた作り方を生かして、コップやペン立てなど、思い思いの土器を作り上げました。
 作った土器は乾燥させたあと窯で焼いて、8月中には参加者全員のもとに届きます。出来上がりが楽しみですね。                    (岩崎)