2023年11月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

月別アーカイブ

[2007年4月]の記事リスト

2007年4月26日

出前授業に行ってきました(山口市立小鯖小学校)

小鯖小-2.jpg 小鯖富士(面貌山)があることで有名な山口市立小鯖小学校、6年生児童34名に出前授業をしました。修学旅行前で吉野ヶ里遺跡へ行くというので弥生時代の生活の様子を、実物を使って教えてほしいということでした。山口県内で出土した弥生時代の遺物、小鯖地域(高田遺跡)の中世の遺物などを使っての古さ当てクイズや、土笛を吹いてみたり、石鏃付きの弓矢を使ってみたりして、理解を深めることができました。また、土器に親しんでもらうために壺の組み立てセットなどを持参して、各班に分かれて楽しく接合体験をしました。中には、発掘の話より接合に興味を持った児童もいて、夏休みに埋文センターに行きたいと言っていました。
 アンケートによると、興味を持った遺物として勾玉をあげる児童が多くいました。「呪力を増すため、たくさんこのアクセサリーを作ったのでは」と話した時の、興味深く聞いていた表情が印象的でした。(川本)

出前授業に行ってきました(山口市立名田島小学校)

名田島小-1.jpg  今日は山口市立名田島小学校6年に出前授業です。今回の出前授業は、学校ではなく、近くの大浦古墳群公園で実施しました。参加者は6年生のみんなと担任の先生、保護者の方で計13人でした。授業は大浦古墳群公園の復元された古墳石室のまえで授業開始。大浦古墳群から出土した遺物も展示して、大浦古墳群の説明、古墳時代はどういう時代であったのか、さらに古墳はどのようにつくられ、そこに葬られた人、副葬品はどのようなものであったのかをわかりやすく(?)説明しました。6年生のみんなは一生懸命聞いてくれましたよ。今回は古墳(お墓)ということで、人骨の頭部(もちろんレプリカ・平生町神花山古墳出土)も展示。みんな最初は驚いていたけれど、人骨の見方などを説明したので、最後は直接手に持ってしげしげと観察していました。副葬品の勾玉や須恵器も実際に触れてもらい、当時の歴史を体感してもらえたかな。(谷口)
※大浦古墳群公園・・・大浦古墳群の発掘調査で発見された古墳のうち、6基を移築復元し、公園として整備されている                  

2007年4月20日

出前授業に行ってきました(山口市立大内南小学校)

大内南小.jpg 4月19、20日の2日間にわたって、山口市立大内南小学校6年生4クラスに出前授業に行ってきました。各クラスごとの授業でしたが、どのクラスもとても活気がありましたよ。はじめに、日本のトイレの歴史について話をしました。トイレの移り変わりについて、みんな興味津々って感じで盛り上がりましたね。次に実物の土器をさわったり、においをかいだり(?)して年代順に並べ替えてみました。並べ替えた理由を聞いてみると、ユニークなものやびっくりするような考えがあってとても楽しかったです。正解を発表しながら、土器から見えてくる縄文時代から古墳時代にかけての人々の生活を中心に説明しました。みんなの驚いたり、感動している表情が印象的でした。いろいろな副葬品や生活道具なども展示して、時間が足りなくなっちゃいました。でも、今回の授業で歴史に興味や関心を持ってくれたらうれしいです。(上土井)   

2007年4月18日

出前授業に行ってきました(山口市立大歳小学校)

大歳小.jpg 今日は山口市立大歳小学校6年生に「掘り出し物」の鑑定をしてもらいました。山口県埋蔵文化財センターの発掘調査で発見された縄文時代から江戸時代までの「掘り出し物」を見て、触って、におって、どの時代のもので、どういうふうに使ったものか考える学習です。
 鑑定した「掘り出し物」は大きな年表の上に並べました。この年表は1年を2㎜の長さで作ったもので、今から縄文時代の始まりまでは26mもあります。6年生のみんなが生まれてからは24㎜しかありませんから、歴史の長さを実感しますねぇ。
 それぞれの時代に人々が使った道具は、時をこえて私たちにさまざまなことを語りかけます。石器や土器、勾玉や鏡など、いろいろな「掘り出し物」のなかで何が印象に残ったかな? 江戸時代の下駄はみんなに道具を大切にすることを教えてくれたね。人骨資料に触ったのは初めてだったかな。ずっと地下に眠っていた「お宝」が、みんなの歴史学習の道案内になったらいいなぁ。(籠山)

出前授業に行ってきました(山口市立大内小学校)

大内小.jpg 山口市立大内小学校6年生4クラスに出前授業です。遺物を元に、石器が使われていた時代から古墳がつくられた時代までをクイズを交えながら学習しました。本物の遺物をたくさん教室に持ち込んだ(半分は大内地区から出土したもの)こともあり、みんな最後まで興味を持って授業に取り組んでくれました。
 授業が終わってからも教室に残って遺物を眺めたり質問をしてくれる児童が多くいて、「自分の家の近くにもあるんだよね」とか「実際に発掘に参加してみたいなあ」といった声が聞かれました。今日の授業で関心を持って、これから始まる学校の歴史の授業でがんばってくれるといいなあ。(安村)